先ほど、Yさんから、素敵な装丁の本が届いた。この本は、Yさんが運営されている書評サイト「ブック・ナビ」より厳選された、100本の書評を書籍化したものである。『僕たちの本棚』という書題には、銀色の箔押しがほどこされ、まるで浮かび上がるように光っている。どことなく私のヴンダー趣味をくすぐる、じつに美しい本だ。
Yさんは、映画とジャズとミステリを愛する、お洒落な“不良老年”であり、私がはじめて編集者としてはたらいた書籍編集部で、当時、編集長を務めていらした。私の憧れである梅原猛や、木村伊兵衛(写真集)を担当されていたことを、よく覚えている。あらゆる方面に造詣が深いYさんを、ひよっこの私は、かっこいいなあと思っていた。星野道夫のポストカードブックを、一緒に担当させていただいたこともあった。ちなみに“不良老年”という言葉は、以前Yさんが綴られていた「不良老年のNY独り暮らし」というブログタイトルに由来するもので、あくまで敬意を込めて使っている。誤解のなきよう。
その、Yさんのいる編集部で働くようになる以前、私はS潮社の出版部でアルバイトをしていた。ほとんど就職活動もせず大学卒業を迎え、“なんとなく”もぐりこんだ出版社だった。できることなら「芸術S潮」の編集部がよかったが、配属されたのは出版部である。私は人事部に「私は『芸術S潮』のファンなのです!」と食い下がってみたが、「あなたは書籍の編集者になりたいと言っていたから、良かれと出版部にしたのです」と言われ、すごすごと引き下がった。よくもまあ、クビにならなかったものである。
そして、出版部でたくさんの編集者を見ているうちに、やはり編集者になりたいという気持ちが強くなっていった。みな忙しそうにしていたが、朝からきっちり仕事をスタートさせる人もいれば、昼から出社する人もいる。また、外出ばかりでほとんど編集部にいないような人もいた。それに、いつでもデスクがごちゃごちゃで、積み上げられたゲラが、たびたび雪崩を起こすような人もいたが、それを怒るような人もいない。そんな「それぞれのペース」が尊重される編集者という職業は、私の目には、とても魅力的に見えた。もちろん出版社の性格もあるだろうが……。
Yさんは、じつに40年近くを雑誌記者、単行本編集者として過ごされ、退職後の現在も、フリーランスの編集者として活躍されている。ブログ「 Days of Books, Films & Jazz」も頻繁に更新されており、私はいつも楽しみにしている。本書同様、音楽、小説、映画と、カバーされるジャンルの幅の広さには、いつも驚かされるばかりだ。
いつかの私が憧れた編集者という職業には、終わりがない。いつも、少年少女のような好奇心のアンテナを張って、世界を見つづける。逆を言えば、そのような感性を持ち続ける人こそが、本物の編集者であるのだろう。私は、この『僕たちの本棚』を手にとって、あらためて、そんなことを考えた。
『僕たちの本棚 ブックナビ2001-2016』 山崎幸雄、野口健二、内池正名
第1章 ジャズを聞いたり映画を見たり
第2章 古代に旅し、昭和の戦争を考える
第3章 言葉が豊かにしてくれる、この世界
第4章 右手に世界地図、左手にグラス
第5章 小説の快楽に溺れて
第6章 僕たちの社会、昨日と今日